組織再考計画

大小さまざまな社会環境・経営環境の変化の中で、日本企業における「経営環境の変化」と、変化に対応していくための「これからの組織運営」について考える組織再考計画(Re-Thinking Organizationsプロジェクト)を発足しました。外部の有識者をプロジェクトメンバーとし、日本の「これからの組織運営」について仮説を立て、実態調査を行い、具体的なアクションの提示まで実施していきます。

組織再考計画概要

社会環境・経営環境の変化は、企業に大きな影響を与えています。短期的な変化では、コロナ禍によるリモートワークの普及や仕事のオンライン化、副業解禁など働き方の変化。中・長期的にはダイバーシティ&インクルージョンやSDGs・ESGを考慮した持続可能性への取り組みなど、短期的、中・長期的に、企業は経営に直結する環境変化を予測し、その変化に対応していく必要があります。
これらの変化の中で、本プロジェクトでは「これまで企業・組織はどのように変遷してきたのか?」という過去の情報をもとに、未来の経営環境の「変化の兆し」を見出し、「今後どのような変化が起きていくのか?」という仮説を立てていきます。さらに、「どのような変化がより経営へのインパクトが大きいのか?」「企業はどの変化に優先的に対応すべきなのか?」という視点から、「これからの組織運営」の在り方を考えます。
大小様々な変化のトレンドを幅広く視野に入れながら、日本企業における「経営環境の変化」とその変化に対応していくための「これからの組織運営」を検討・発信していくことを目的として、プロジェクトを発足しました。

プロジェクトレポート

PHASE-1

今後重要となる「日本の経営環境の変化」に関する仮説の設定

PHASE-2

それらの仮説から考えられる「組織運営の変化の兆し」に関する実態調査

PHASE-3

調査結果を受けて最終的には、企業が実践できる具体的なアクション(≒組織運営の打ち手)の提示

有識者インタビュー

新井宏征

「シナリオ・プランニングの第一人者に聞く、
筋の良いシナリオの作り方と使い方」

新井宏征株式会社スタイリッシュ・アイデア
代表取締役

インタビューはこちら
唐澤俊輔

まずは自社の現状把握から。
『カルチャーモデル』唐澤俊輔氏に聞く組織を次のフェーズに引き上げるプロセス

唐澤俊輔代表取締役 Almoha LLC 共同創業者COO
デジタル庁 人事・組織開発

インタビューはこちら
坪谷 邦生

フレームワークは方便でしかない。坪谷邦生氏に聞く人事の実務における理論との付き合い方

坪谷邦生株式会社壺中天 代表取締役
 

インタビューはこちら

プロジェクトメンバーの紹介

プロジェクトリーダー

瀧澤 暁

Thinkings株式会社
代表取締役会長

採⽤⽀援サービスを提供するスタートアップ企業にて、⼤⼿企業向けの採⽤コンサルティングを経験したのち、株式会社インフォデックスを創業し代表取締役に就任。sonar ATSのプロダクトマネージャーとしてプロダクト開発やサービスのグロースを担当。HR Tech事業のさらなる成長を目指して2020年に株式会社インフォデックスとイグナイトアイ株式会社を経営統合し、Thinkings株式会社を設立。代表取締役会長に就任。

プロジェクトファシリテーター

⼭⽥ 裕嗣

株式会社令三社
代表取締役

人材育成・組織開発のコンサルティング、大手IT企業の人事を経て、株式会社サイカの代表取締役COO、株式会社ABEJAの人事責任者を経験。2017年12月よりEnFlow株式会社を設立し、ベンチャー企業の組織戦略立案などを支援。新しい組織運営の姿に関する探求・実践の活動も行う。2021年10月に株式会社令三社を設立、代表取締役に就任。

プロジェクトメンバー

岩本 卓也

株式会社Polyuse
代表取締役CEO

⼀橋⼤学⼤学院にて組織論を研究。在学中に⼈材マッチングアプリのスタートアップを共同経営し、その後コンサルティングファームに在籍。2019年にPolyuseを共同創業、代表取締役CEOに就任。現在は個人で自然科学やテクノロジーが組織や社会に及ぼす影響などを研究している。

プロジェクトメンバー

嘉村 賢州

場づくりの専門集団NPO法人「場とつながりラボhome’s vi」代表理事、東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授、『ティール組織』(英治出版)解説者

集団から大規模組織にいたるまで、人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。研究領域は紛争解決の技術、心理学、先住民の教えなど多岐にわたり、国内外を問わず研究を続けている。書籍「ティール組織」の解説者でもあり、⽇本における第⼀⼈者。

アドバイザー

垂水 隆幸

コーチング.com株式会社
代表取締役

「ことばにならない個々の願いを社会実装する」をキーワードに企業の経営トップ、役員、管理職向けにコーチングを提供。ZaPASS Japan㈱CHRO、㈱ROXX非常勤監査役。レバレジーズ株式会社で取締役兼経営企画室長として経営管理・経営企画全般を管掌。株式会社経営共創基盤(IGPI)のディレクターとして、消費財メーカーの事業戦略立案、営業部門の組織改革・人材開発プロジェクトに、責任者として数多く携わる。

アドバイザー

日渡 健介

NPO法人Talking

1986年茨城県生まれ。慶応大学文学部卒。NPO法人Talking代表理事。大学時代に友人とはじめた読書会を2021年に法人化し、リベラルアーツや本の読み方に関する研修プログラムを提供している。東アジアの人口動態と社会へのインパクトを研究する会を立ち上げ、日中韓のネットワークづくりにも取り組んでいる。

グラフィックレコーディング

関 美穂子

アラワス 代表

旅行代理店にてツアーの企画造成、地域おこし協力隊にて着地型観光商品の造成サポートを経て、フリーランスのグラフィックレコーダーとして独立。現在は個人に対して一対一と対話とリアルタイムの視覚化を組み合わせた「可視カフェ」や、企業やイベントに対して議論や対話の場でのグラフィックレコーディング、ファシテーテーショングラフィックの実践を行う。

ライター

やつづかえり

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテーマとした記事を執筆中。著書に『本気で社員を幸せにする会社』(2019年、日本実業出版社)。

プロジェクトメンバー

岩田 佑介

岩田社会保険労務士事務所 所長、
社会保険労務士/IPO・内部統制実務士

大学在学中に社会保険労務士試験に合格。株式会社パソナにて政府のベンチャー・創業支援政策の企画立案や中小企業の人事制度コンサルティングに従事した後、ライフネット生命保険株式会社(東証マザーズ上場)の人事部長、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の組織人事コンサルタントとして活躍。現在はベンチャー企業専門の社会保険労務士事務所を開業し、IPOを目指すベンチャー企業の労務管理や組織開発を支援している。

プロジェクトメンバー

唐澤 俊輔

Almoha LLC 共同創業者COO、
デジタル庁 人事・組織開発

新卒で日本マクドナルドに入社後、28歳にして史上最年少で部長に抜擢。経営再建中には社長室長やマーケティング部長として、全社の V字回復に貢献。メルカリに身を移し、執行役員 VP of People&Culture 兼 社長室長として人事・組織の責任者を務めた後、SHOWROOMにて最高執行責任者(COO)として、事業と組織の成長を牽引。 その後、Almoha LLCを共同創業し、組織開発やカルチャー醸成のコンサルティングおよび、組織開発のためのサービスやシステムの開発に取り組む。また、デジタル庁にて人事・組織開発を担当。グロービス経営大学院 客員准教授。『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』著者。

© Thinkings Inc. All rights reserved.