[2月24日開催 ノウハウセミナー] 採用担当者が知っておくべき、外国人学生採用「受け入れ」の基礎知識
セミナー概要 : 今回のテーマは「外国人学生採用」
厚生労働省の発表した平成28年11月の有効求人倍率は1.41倍と、国内の人手不足が顕著になってきています。そんな中、外国人学生の採用に活路を見出す企業様が増えてきております。今回は講師として、大手企業で人事採用などを経験した後、行政書士・社会保険労務士として12年のキャリアをもつ若松絵里氏をお招きし、外国人採用まわりの実務基礎知識をお伝えいたします。これから外国人採用をご検討されている採用ご担当者様のご参加をお待ちしております。
[第一部]採用担当者が知っておくべき「外国人学生受け入れ」の基礎知識
外国人学生を受け入れる際には、雇用条件の確認や就労ビザの取得など、通常とは異なる知識や応じた準備が必要となります。このような専門部分については、採用を決めた後、他の部署や外部の力を借り進める方法もありますが、優秀な外国人学生をより円滑に採用するためには、採用の担当者自身も基礎を抑えて臨む必要があります。
今回講師として、大手企業で人事採用などを経験した後、行政書士・社会保険労務士として、独立し12年のキャリアをもつ若松絵里さんを講師にお迎えします。
2018年入社に向け国内留学生の採用を予定している、留学生に限らず、海外から外国人学生を招へいして採用することを検討している等、外国人学生の受け入れが想定される企業の、人事採用担当の皆様に、まず知っておいていただきたい点を整理してお伝えします。

若松 絵里
(若松絵里社労士・行政書士事務所)
新卒で富士通株式会社に勤務の後、イギリスへ語学留学。帰国後、ソニーEMCS株式会社、ジボダン・ルール株式会社(スイス)、ゼネラルエレクトリック・ジャパン(アメリカ)等の日本法人に勤務。主に人事採用(新卒・中途)を経験。
2003年に行政書士試験、2004年に社会保険労務士試験に合格。2005年10月に、「若松絵里社労士・行政書士事務所」を開設。
現在は会社員時代の業務経験を活かし、外国人を雇用する企業のために、就労ビザ取得のための入管手続代行を中心に、外資系企業に対して労働・社会保険関連手続、外国人を雇用する際に必要な雇用契約書の作成(和文・英文)・レビューなどを中心に業務を展開中。
[第二部]外国人学生の採用選考時に見極めるべきポイント
これまで外国人学生採用の多くは日本にいる留学生を対象に行われてきました。一方、海外現地へ出向く、または日本へ呼び寄せるなどの方法で、現地の大学生を対象にしたサービスも増えており、これらを活用した現地外国人学生の採用も手段として検討できる環境が整ってきました。
そこで今回は「国内の外国人留学生」と「現地の外国人学生」の違いはどこにあるのか。現地の大学生を選考する場合にはどのような視点や基準で選考を進めるべきかといった点を、この5年に亘り現地大学生約500名の日本での就職活動を支援してきた株式会社ASIA to JAPAN社長の三瓶雅人氏に分かり易く説明していただきます。

三瓶 雅人
(株式会社ASIA to JAPAN 代表取締役社長)
1997年、株式会社キャリアデザインセンター入社。国内キャリア採用向け求人広告営業、営業マネージャー、営業部長、マーケティング部長を経て、同社、人材紹介事業部門の事業責任者を経験。
2006年、株式会社日経HRへ入社。人材紹介部門立ち上げ、転職サイト事業マーケティング・システム責任者を経て、2012年よりアジア現地学生採用のための新規事業を立ち上げ責任者となる。アジア9カ国、トップ50大学と連携した同事業を通じ、500名を超える現地大学生の日本での就職活動を支援し、150名が日本企業の本社就職を実現。
現地大学生の日本就職の可能性をより広げたい、入社後の定着、活躍までを視野に入れた事業を展開したいとの想いで株式会社ASIA to JAPANを設立し、代表取締役社長に就任。
[第三部]外国人採用時の適性検査・採用管理システム活用について
第三部は、外国人採用時の適性検査の活用方法と、接触から入社までの期間が長くなりがちな外国人採用における採用管理システムの活用方法について、イグナイトアイ代表の吉田よりお伝えいたします。
セミナー詳細
開催日時 | 2017年2月24日(金)16:30~17:50 ※開始15分前より受付 |
---|---|
プログラム | 16:15-16:30 受付 16:30-17:00 [第一部]採用担当者が知っておくべき「外国人学生受け入れ」の基礎知識 17:00-17:30 [第二部]外国人学生の採用選考時に見極めるべきポイント 17:30-17:50 [第三部]外国人採用時の適性検査・採用管理システム活用について 17:50- 閉会 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30人 |
講師 | 第1部:若松 絵里 (若松絵里社労士・行政書士事務所) 第2部:三瓶 雅人 (株式会社ASIA to JAPAN 代表取締役) 第3部:吉田 崇(イグナイトアイ株式会社 代表取締役社長) |
会場 | TKP新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム4A (東京都港区西新橋1丁目15-1 大手町建物田村町ビル4F) |
アクセス | ・都営三田線 内幸町駅 A3出口 徒歩1分 ・東京メトロ銀座線 新橋駅 8番出口 徒歩3分 |